全米No.3のテクノロジー地帯、Silicon Beachの近くに位置するLAのトップビジネススクールとして、andersonはテクノロジー業界に関する豊富なプログラムを提供しています。Andersonで世界最先端のテックのトレンドや変化の激しいテック企業のストラテジーを学び、毎年多くの卒業生がGoogle、microsoft、amazonなどのトップ企業や、名だたるスタートアップに巣立っていきます。ここでは人気のある授業や在校生が取ってみて面白かった授業に絞って、ご紹介します。(※最新の状況と異なる可能性がある点、ご了承下さい)

 

Technology Management

Easton Technology Center(Andersonのtechnology certificateを管理し、テクノロジー関連のスピーカーシリーズやワークショップなど様々なイベントを開催する施設。公式サイトはこちら)の所長を務める、Kramer教授による冬学期の超人気授業で、Andersonにおけるテクノロジー系の授業では最高の人気を誇ります。AT&Tで役員まで務めたKramerは、テクノロジー業界並びに技術に対する深い知識と、本人の広い人脈を遺憾無く発揮して、とてもよく練られた、濃密な授業を展開します。具体的には、毎回の授業でテクノロジー業界の横串のトレンド(例:platform business, disruptive innovation, cloud computing, data-oriented, AI, 5G, blockchain etc)を一つずつ扱い、GoogleやSumsungといった大企業や、新進気鋭のスタートアップのケースを用いてディスカッションを行います。ケースのrecommendationをまとめた後は、総括として、テクノロジー業界のリーダーになるための教訓を叩き込まれ、その後豪華なゲストスピーカーによる刺激的な対話を行います。授業の予習量は多いですが、渡されるバックグラウンド資料は、背景知識のキャッチアップにとても有益で、授業中は、教授が繰り返し問いかけてくる”So What?”に応えるために必死に頭を使います。3時間の授業の後はいつも頭がヘロヘロになりますが、10回の授業を終えた後は、刻一刻と変化するテクノロジーに対する洞察と達成感を得ることができます。とても人気授業のため、すぐに枠が埋まってしまいますが、テクノロジーのバックグラウンドの有無に関わらず、テクノロジーに興味のある学生にとっては必須の授業です。

 

Artificial Intelligence

ビジネスにおけるAIの重要性の高まりを受けて、2019年に新しくEaston Technology Centerが開講した授業です。計5回のハーフサイズの授業ですが、必要十分にAI関連の知識がまとめられ、コンピュータサイエンス学部の深さまではいかないにせよ、十分差別化になるほどの深い理論を学ぶことができます。「AIって良く聞くけど、あまり自信を持って理解しているとは言えない」という良くある状況から一歩抜け出すことができます。具体的には、AIの歴史から始まり(今のブームは実は第3次ブームです)、機械学習の仕組み、ニューラルネットワーク理論、自然言語処理や画像認識の理論、AIの各業界へのビジネスインプリケーション、と盛りだくさんの授業で、講義とケースの両方を扱います。潜在的にほぼ全ての業界にインプリケーションを持つAIですが、なかなか系統立てて学ぶ機会のない中で、理論・ビジネス・データ分析の全てが計5回の授業で学べるという点で、比類なき画期的な授業です。

 

Tools and Analysis for Business Strategy

データ解析とRの使用方法の基礎を学ぶ講義です。ビジネスマンとして、どのように使用データを選び、どのように解析するか、信頼性をどのように考えれば良いか、といったことを学ぶことが出来ます。Rのインストールの仕方からはじまりますので、すでにそれらの経験がある方には物足りないかもしれませんが、Rのコードの書き方の指導を含めた非常に実践的な内容になります。統計の知識はある程度必要となるので、必修科目の統計を受講してからの方が望ましいと思います。講義と実践(コーディング)が中心となる講義です。

 

他にも、各業界とのクロステックの授業(271A: Medtech Innovationなど)も多く、またテクノロジーを活用した、マーケティング関連の授業(260A: Customer Assessment and Analytics、407: Business Analytics with Spreadsheetsなど)も豊富に提供されており、理論と実践を兼ね備えた、テクノロジー業界の”Think in the Next”を担うリーダーを育成しようとする、Andersonの決意が現れています。